DOKK / manpages / debian 12 / manpages-ja-dev / openat.2.ja
OPEN(2) Linux Programmer's Manual OPEN(2)

名前

open, openat, creat - ファイルのオープン、作成を行う

書式

#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fcntl.h>
int open(const char *pathname, int flags);
int open(const char *pathname, int flags, mode_t mode);
int creat(const char *pathname, mode_t mode);
int openat(int dirfd, const char *pathname, int flags);
int openat(int dirfd, const char *pathname, int flags, mode_t mode);
/* Documented separately, in openat2(2): */
int openat2(int dirfd, const char *pathname,
            const struct open_how *how, size_t size);

glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照):

openat():

_POSIX_C_SOURCE >= 200809L
_ATFILE_SOURCE

説明

The open() system call opens the file specified by pathname. If the specified file does not exist, it may optionally (if O_CREAT is specified in flags) be created by open().

The return value of open() is a file descriptor, a small, nonnegative integer that is used in subsequent system calls (read(2), write(2), lseek(2), fcntl(2), etc.) to refer to the open file. The file descriptor returned by a successful call will be the lowest-numbered file descriptor not currently open for the process.

デフォルトでは、新しいファイルディスクリプターは execve(2) を実行した後も オープンされたままとなる (つまり、 fcntl(2) に説明がある FD_CLOEXEC ファイルディスクリプターフラグは最初は無効である); 後述の O_CLOEXEC フラグ を使うとこのデフォルトを変更することができる。 ファイルオフセット (file offset) はファイルの先頭に設定される (lseek(2) 参照)。

open() を呼び出すと、「オープンファイル記述」 (open file description) が作成される。ファイル記述とは、システム全体のオープン中のファイルのテーブルのエントリーである。 このオープンファイル記述は、ファイルオフセットとファイル状態フラグ (下記参照) が保持する。 ファイルディスクリプターはオープンファイルっ記述への参照である。 この後で pathname が削除されたり、他のファイルを参照するように変更されたりしても、 この参照は影響を受けない。 オープンファイル記述の詳細な説明は「注意」の節を参照。

引数 flags には、アクセスモード O_RDONLY, O_WRONLY, O_RDWR のどれかひとつが入っていなければならない。 これらはそれぞれ読み込み専用、書き込み専用、読み書き用に ファイルをオープンすることを要求するものである。

In addition, zero or more file creation flags and file status flags can be bitwise-or'd in flags. The file creation flags are O_CLOEXEC, O_CREAT, O_DIRECTORY, O_EXCL, O_NOCTTY, O_NOFOLLOW, O_TMPFILE, and O_TRUNC. The file status flags are all of the remaining flags listed below. The distinction between these two groups of flags is that the file creation flags affect the semantics of the open operation itself, while the file status flags affect the semantics of subsequent I/O operations. The file status flags can be retrieved and (in some cases) modified; see fcntl(2) for details.

すべてのファイル作成フラグとファイル状態フラグを以下のリストに示す。

The file is opened in append mode. Before each write(2), the file offset is positioned at the end of the file, as if with lseek(2). The modification of the file offset and the write operation are performed as a single atomic step.
O_APPEND may lead to corrupted files on NFS filesystems if more than one process appends data to a file at once. This is because NFS does not support appending to a file, so the client kernel has to simulate it, which can't be done without a race condition.
シグナル駆動 I/O (signal-driven I/O) を有効にする: このファイルディスクリプターへの 入力または出力が可能になった場合に、シグナルを生成する (デフォルトは SIGIO であるが、 fcntl(2) によって変更可能である)。 この機能が使用可能なのは端末、疑似端末、ソケットのみであり、 (Linux 2.6 以降では) パイプと FIFO に対しても使用できる。 さらに詳しい説明は fcntl(2) を参照すること。 下記の「バグ」も参照。
新しいファイルディスクリプターに対して close-on-exec フラグを有効にする。 このフラグを指定することで、 プログラムは FD_CLOEXEC フラグをセットするために fcntl(2) F_SETFD 操作を別途呼び出す必要がなくなる。
ある種のマルチスレッドのプログラムはこのフラグの使用は不可欠である点に注意すること。 なぜなら、個別に FD_CLOEXEC フラグを設定する fcntl(2) F_SETFD 操作を呼び出したとしても、あるスレッドがファイルディスクリプターを オープンするのと同時に別のスレッドが fork(2)execve(2) を実行するという競合条件を避けるのには十分ではないからである。 実行の順序に依存して、この競合条件の結果、 open() が返したファイルディスクリプターが fork(2) で作成された子プロセスにより実行されるプログラムに意図せず見えてしまう可能性がある。 (この種の競合は、 本質的に、 close-on-exec フラグをセットすべきファイルディスクリプターを作成するどのシステムコールでも起こり得るものであり、 他のいろいろな Linux システムコールでこの問題に対処するために O_CLOEXEC と同等の機能が提供されている。)
If pathname does not exist, create it as a regular file.
The owner (user ID) of the new file is set to the effective user ID of the process.
The group ownership (group ID) of the new file is set either to the effective group ID of the process (System V semantics) or to the group ID of the parent directory (BSD semantics). On Linux, the behavior depends on whether the set-group-ID mode bit is set on the parent directory: if that bit is set, then BSD semantics apply; otherwise, System V semantics apply. For some filesystems, the behavior also depends on the bsdgroups and sysvgroups mount options described in mount(8).
The mode argument specifies the file mode bits to be applied when a new file is created. If neither O_CREAT nor O_TMPFILE is specified in flags, then mode is ignored (and can thus be specified as 0, or simply omitted). The mode argument must be supplied if O_CREAT or O_TMPFILE is specified in flags; if it is not supplied, some arbitrary bytes from the stack will be applied as the file mode.
The effective mode is modified by the process's umask in the usual way: in the absence of a default ACL, the mode of the created file is (mode & ~umask).
Note that mode applies only to future accesses of the newly created file; the open() call that creates a read-only file may well return a read/write file descriptor.
mode のために以下のシンボル定数が提供されている :
00700 ユーザー (ファイルの所有者) に読み込み、書き込み、 実行の許可がある。
00400 ユーザーに読み込みの許可がある。
00200 ユーザーに書き込みの許可がある。
00100 ユーザーに実行の許可がある。
00070 グループに読み込み、書き込み、実行の許可がある。
00040 グループに読み込みの許可がある。
00020 グループに書き込みの許可がある。
00010 グループに実行の許可がある。
00007 他人 (others) に読み込み、書き込み、実行の許可がある。
00004 他人に読み込みの許可がある。
00002 他人に書き込みの許可がある。
00001 他人に実行の許可がある。
According to POSIX, the effect when other bits are set in mode is unspecified. On Linux, the following bits are also honored in mode:
0004000 set-user-ID bit
0002000 set-group-ID bit (see inode(7)).
0001000 sticky bit (see inode(7)).
O_DIRECT (Linux 2.4.10 以降)
このファイルに対する I/O のキャッシュの効果を最小化しようとする。このフラグを使うと、一般的に性能が低下する。 しかしアプリケーションが独自にキャッシングを行っているような 特別な場合には役に立つ。 ファイルの I/O はユーザー空間バッファーに対して直接行われる。 O_DIRECT フラグ自身はデータを同期で転送しようとはするが、 O_SYNC フラグのようにデータと必要なメタデータの転送が保証されるわけではない。同期 I/O を保証するためには、 O_DIRECT に加えて O_SYNC を使用しなければならない。下記の「注意」の節の議論も参照。
ブロックデバイスに対する似通った意味のインターフェースが raw(8) で説明されている (但し、このインターフェースは非推奨である)。
pathname がディレクトリでなければオープンは失敗する。 このフラグは、 opendir(3) が FIFO やテープデバイスに対してコールされた場合の サービス不能 (denial-of-service) 攻撃を避けるために カーネル 2.1.126 で追加された。
ファイルに対する書き込み操作は、同期 I/O のデータ完全性完了の要件に基づいて行われる。
write(2) (や同様のコール) が返るまでに、 書き込まれたデータおよびデータを取得するのに必要なファイルメタデータが裏で利用されているハードウェアに転送される (つまり、write(2) の後に fdatasync(2) を呼び出したのと同じようになる)。 下記の「注意」も参照のこと
この呼び出しでファイルが作成されることを保証する。このフラグが O_CREAT と一緒に指定され、 pathname のファイルが既に存在した場合、 open() は EEXIST エラーで失敗する。
これら二つのフラグが指定された際、シンボリックリンクは辿られない。 pathname がシンボリックリンクの場合、 シンボリックリンクがどこを指しているかに関わらず open() は失敗する。
一般的には、 O_CREAT を指定せずに O_EXCL を使用した場合の O_EXCL の動作は規定されていない。 これには一つ例外があり、Linux 2.6 以降では、 pathname がブロックデバイスを参照している場合、 O_CREAT なしで O_EXCL を使用することができる。 システムがそのブロックデバイスを使用中の場合 (例えば、 マウントされているなど)、 open() はエラー EBUSY で失敗する。
NFS では、 O_EXCL は、Linux 2.6 以降で NFSv3 以降を使っている場合でのみサポートされる。 O_EXCL サポートが提供されていない NFS 環境では、このフラグに頼って ロック処理を実行するプログラムは競合状態 (race condition) に出会う 可能性がある。 ロックファイルを使用して不可分 (atomic) なファイルロックを実現し、 NFS が O_EXCL をサポートしているかに依存しないようにしたい場合、 移植性のある方法は、同じファイルシステム上に他と名前の重ならない ファイル (例えばホスト名と PID を組み合わせた名前) を作成し、 link(2) を使用してそのロックファイルへのリンクを作成することである。 link(2) コールの返り値が 0 ならばロックに成功している。 あるいは、そのファイルに stat(2) を使用してリンク数 (link count) が 2 になっているかをチェックする。 そうなっていれば、同じくロックに成功しているということである。
(LFS) off_t ではサイズを表せない (だだし off64_t ではサイズを表せる)ファ イルをオープン可能にする。この定義を有効にするためには、(どのヘッダーファイ ルをインクルードするよりも前に) _LARGEFILE64_SOURCE マクロを定義しなければ ならない。 32 ビットシステムにおいて大きなファイルにアクセスしたい場合、 (O_LARGEFILE を使うよりも) _FILE_OFFSET_BITS 機能検査マクロを 64 に セットする方が望ましい方法である (feature_test_macros(7) を参照)。
Do not update the file last access time (st_atime in the inode) when the file is read(2).
This flag can be employed only if one of the following conditions is true:
  • The effective UID of the process matches the owner UID of the file.
  • The calling process has the CAP_FOWNER capability in its user namespace and the owner UID of the file has a mapping in the namespace.
このフラグはインデックス作成やバックアッププログラムで使うことを意図している。 これを使うとディスクに対する操作を大幅に減らすことができる。 このフラグは全てのファイルシステムに対して有効であるわけではない。 その一例が NFS であり、サーバがアクセス時刻を管理している。
pathname が端末 (terminal) デバイス — tty(4) 参照 — を指している 場合に、たとえそのプロセスが制御端末を持っていなくても、オープンしたファイル は制御端末にはならない。
If the trailing component (i.e., basename) of pathname is a symbolic link, then the open fails, with the error ELOOP. Symbolic links in earlier components of the pathname will still be followed. (Note that the ELOOP error that can occur in this case is indistinguishable from the case where an open fails because there are too many symbolic links found while resolving components in the prefix part of the pathname.)
This flag is a FreeBSD extension, which was added to Linux in version 2.1.126, and has subsequently been standardized in POSIX.1-2008.
See also O_PATH below.
可能ならば、ファイルは非停止 (nonblocking) モードでオープンされる。 open() も、返したファイルディスクリプターに対する以後のすべての操作も呼び出したプロセスを待たせることはない。
Note that the setting of this flag has no effect on the operation of poll(2), select(2), epoll(7), and similar, since those interfaces merely inform the caller about whether a file descriptor is "ready", meaning that an I/O operation performed on the file descriptor with the O_NONBLOCK flag clear would not block.
Note that this flag has no effect for regular files and block devices; that is, I/O operations will (briefly) block when device activity is required, regardless of whether O_NONBLOCK is set. Since O_NONBLOCK semantics might eventually be implemented, applications should not depend upon blocking behavior when specifying this flag for regular files and block devices.
FIFO (名前付きパイプ) を扱う場合には fifo(7) も参照すること。 強制ファイルロック (mandatory file lock) やファイルリース (file lease) と組み合わせた場合の、 O_NONBLOCK の効果についての議論は、 fcntl(2) を参照すること。
このフラグを指定して取得したファイルディスクリプターは、 ファイルシステムツリー内での場所を示すため、 純粋にファイルディスクリプターレベルでの作用する操作を実行するため、 の二つの目的で使用することができる。 ファイル自身はオープンされず、 他のファイル操作 (例えば read(2), write(2), fchmod(2), fchown(2), fgetxattr(2), ioctl(2), mmap(2)) はエラー EBADF で失敗する。
取得したファイルディスクリプターに対して以下の操作を行うことが「できる」。
  • close(2).
  • fchdir(2), if the file descriptor refers to a directory (since Linux 3.5).
  • fstat(2) (Linux 3.6 以降).
  • fstatfs(2) (Linux 3.12 以降).
  • ファイルディスクリプターの複製 (dup(2), fcntl(2) F_DUPFD など)
  • ファイルディスクリプターフラグの取得と設定 (fcntl(2)F_GETFDF_SETFD)
  • fcntl(2)F_GETFL 操作を使ったオープンされたファイルの状態フラグの取得。 返されるフラグには O_PATH ビットが含まれる。
  • openat() や他の "*at()" 系のシステムコールの dirfd 引数としてそのファイルディスクリプターを渡す。 これには、 ファイルがディレクトリでない場合に linkat(2)AT_EMPTY_PATH が指定された場合 (や procfs 経由で AT_SYMLINK_FOLLOW が使用された場合) を含む。
  • そのファイルディスクリプターを別のプロセスに UNIX ドメインソケット経由で渡す。 (unix(7)SCM_RIGHTS を参照)
flagsO_PATH が指定された場合、 O_CLOEXEC, O_DIRECTORY, O_NOFOLLOW 以外のフラグビットは無視される。
Opening a file or directory with the O_PATH flag requires no permissions on the object itself (but does require execute permission on the directories in the path prefix). Depending on the subsequent operation, a check for suitable file permissions may be performed (e.g., fchdir(2) requires execute permission on the directory referred to by its file descriptor argument). By contrast, obtaining a reference to a filesystem object by opening it with the O_RDONLY flag requires that the caller have read permission on the object, even when the subsequent operation (e.g., fchdir(2), fstat(2)) does not require read permission on the object.
pathname がシンボリックリンクで O_NOFOLLOW フラグも合わせて指定された場合、 この呼び出しではシンボリックリンクを参照するファイルディスクリプターを返す。 このファイルディスクリプターは、 空のパス名を指定した fchownat(2), fstatat(2), linkat(2), readlinkat(2) の呼び出しで dirfd 引数として使うことで、 そのシンボリックリンクに対して操作を行うことができる。
If pathname refers to an automount point that has not yet been triggered, so no other filesystem is mounted on it, then the call returns a file descriptor referring to the automount directory without triggering a mount. fstatfs(2) can then be used to determine if it is, in fact, an untriggered automount point (.f_type == AUTOFS_SUPER_MAGIC).
One use of O_PATH for regular files is to provide the equivalent of POSIX.1's O_EXEC functionality. This permits us to open a file for which we have execute permission but not read permission, and then execute that file, with steps something like the following:

char buf[PATH_MAX];
fd = open("some_prog", O_PATH);
snprintf(buf, PATH_MAX, "/proc/self/fd/%d", fd);
execl(buf, "some_prog", (char *) NULL);
    

An O_PATH file descriptor can also be passed as the argument of fexecve(3).
ファイルに対する書き込み操作は、同期 I/O のファイル完全性完了の要件に基づいて行われる (これに対し O_DSYNC では同期 I/O のデータ完全性完了が提供される)。
write(2) (や同様のコール) が返るまでに、 書き込まれたデータと関連するファイルメタデータが裏で利用されているハードウェアに転送される (つまり、write(2) の後に fsync(2) を呼び出したのと同じようになる)。 下記の「注意」も参照のこと
名前なしの一時的な通常ファイルを作成する。 pathname 引数はディレクトリを指定する。 名前なしの inode がそのディレクトリが存在するファイルシステムに作成される。 そのファイルに名前を付与しない限り、 作成されたファイルに書き込まれた内容は、 最後のファイルディスクリプターがクローズされる際に失われる。
O_TMPFILE は必ず O_RDWRO_WRONLY のいずれかと一緒に使わなければならない。 O_EXCL も指定することができる。 O_EXCL が指定されなかった場合、 linkat(2) を使って、そのファイルシステムにこの一時ファイルへのリンクを作成し、ファイルを永続化することができる。 以下のコードのようにすればよい。

char path[PATH_MAX];
fd = open("/path/to/dir", O_TMPFILE | O_RDWR,

S_IRUSR | S_IWUSR); /* 'fd' に対するファイル I/O ... */ linkat(fd, NULL, AT_FDCWD, "/path/for/file", AT_EMPTY_PATH); /* If the caller doesn't have the CAP_DAC_READ_SEARCH
capability (needed to use AT_EMPTY_PATH with linkat(2)),
and there is a proc(5) filesystem mounted, then the
linkat(2) call above can be replaced with: snprintf(path, PATH_MAX, "/proc/self/fd/%d", fd); linkat(AT_FDCWD, path, AT_FDCWD, "/path/for/file",
AT_SYMLINK_FOLLOW); */

この場合、 open() の mode 引数は O_CREAT と同様にファイルのアクセス許可モードの決定に使われる。
O_TMPFILE とともに O_EXCL を指定すると、 一時ファイルに対して上記の方法でファイルシステムへのリンクを行うことができなくなる (この場合の O_EXCL の意味は他の場合の O_EXCL の意味とは異なる点に注意)。
O_TMPFILE には主に二つの用途がある。
  • 改善された tmpfile(3) の機能: (1) クローズ時に自動的に削除される、 (2) パス名では決して参照できない、 (3) シンボリックリンク攻撃ができない、 (4) 呼び出し元が一意な名前を考える必要がない、 という特長を持つ競合のない一時ファイルの作成。
  • 最初は見えないファイルを作成し、 それからデータを書き込んだり、適切なファイルシステム属性を持つように調整したり (fchown(2), fchmod(2), fsetxattr(2) など) した後、 準備が全て整った状態で (上述の linkat(2) を使って) ファイルシステム内にアトミックにリンクを行う。
O_TMPFILE requires support by the underlying filesystem; only a subset of Linux filesystems provide that support. In the initial implementation, support was provided in the ext2, ext3, ext4, UDF, Minix, and shmem filesystems. Support for other filesystems has subsequently been added as follows: XFS (Linux 3.15); Btrfs (Linux 3.16); F2FS (Linux 3.16); and ubifs (Linux 4.9)
ファイルが既に存在し、通常ファイルであり、 アクセスモードで書き込みが許可されている (つまり、 O_RDWR または O_WRONLY の) 場合、長さ 0 に切り詰め (truncate) られる。 ファイルが FIFO または端末デバイスファイルの場合、 O_TRUNC フラグは無視される。 それ以外の場合、 O_TRUNC の効果は未定義である。

creat() の呼び出しは、 flagsO_CREAT|O_WRONLY|O_TRUNC を指定して open() を呼び出すのと等価である。

openat() システムコールは open() と全く同様に動作するが、以下で説明する点が異なる。

pathname で指定されたパス名が相対パスの場合、このパス名はファイルディスクリプター dirfd が参照するディレクトリに対する相対パスと解釈される (open() に相対パス名を渡した場合のように、呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスではない)。

pathname で指定されたパス名が相対パスで、 dirfd が特別な値 AT_FDCWD の場合、 (open() と同様に) pathname は呼び出したプロセスのカレントワーキングディレクトリに対する相対パスと解釈される。

pathname で指定されたパス名が絶対パスの場合、 dirfd は無視される。

openat2(2)">">openat2(2)

The openat2(2) system call is an extension of openat(), and provides a superset of the features of openat(). It is documented separately, in openat2(2).

返り値

open(), openat(), and creat() return the new file descriptor (a nonnegative integer), or -1 if an error occurred (in which case, errno is set appropriately).

エラー

open(), openat(), creat() は以下のエラーで失敗する。

ファイルに対する要求されたアクセスが許されていないか、 pathname のディレクトリ部分の何れかのディレクトリに検索許可がなかった。 またはファイルが存在せず、親ディレクトリへの書き込み許可がなかった。 (path_resolution(7) も参照すること。)
Where O_CREAT is specified, the protected_fifos or protected_regular sysctl is enabled, the file already exists and is a FIFO or regular file, the owner of the file is neither the current user nor the owner of the containing directory, and the containing directory is both world- or group-writable and sticky. For details, see the descriptions of /proc/sys/fs/protected_fifos and /proc/sys/fs/protected_regular in proc(5).
O_EXCL was specified in flags and pathname refers to a block device that is in use by the system (e.g., it is mounted).
O_CREAT が指定された場合で、そのファイルが存在せず、ディスクブロックか inode がそのファイルシステムのユーザークォータに達していた。
pathname は既に存在し、 O_CREATO_EXCL が使用された。
pathname がアクセス可能なアドレス空間の外を指している。
EOVERFLOW 参照。
遅いデバイス (例えば FIFO、 fifo(7) 参照) のオープンが完了するのを待って停止している間に システムコールがシグナルハンドラーにより割り込まれた。 signal(7) 参照。
ファイルシステムが O_DIRECT フラグをサポートしていない。 詳細は注意を参照。
flags に無効な値が入っている。
flagsO_TMPFILE が指定されたが、 O_WRONLYO_RDWR も指定されていなかった。
O_CREAT was specified in flags and the final component ("basename") of the new file's pathname is invalid (e.g., it contains characters not permitted by the underlying filesystem).
The final component ("basename") of pathname is invalid (e.g., it contains characters not permitted by the underlying filesystem).
pathname はディレクトリを参照しており、書き込み要求が含まれていた (つまり O_WRONLY または O_RDWR が設定されている)。
pathname が存在するディレクトリを参照していて、 O_TMPFILE および O_WRONLYO_RDWR の一方が flags に指定されていたが、 このカーネルバージョンでは O_TMPFILE 機能が提供されていない。
pathname を解決する際に遭遇したシンボリックリンクが多過ぎる。
pathname がシンボリックリンクで、 flagsO_NOFOLLOW が指定されたが、 O_PATH が指定されていなかった。
The per-process limit on the number of open file descriptors has been reached (see the description of RLIMIT_NOFILE in getrlimit(2)).
pathname が長過ぎる。
オープンされているファイルの総数がシステム全体の制限に達している。
pathname がデバイススペシャルファイルを参照しており、対応するデバイスが存在しない。 (これは Linux カーネルのバグであり、この場合には ENXIO が返されるべきである)
O_CREAT is not set and the named file does not exist.
pathname の中のディレクトリ部分が存在しないか、壊れた (dangling) シンボリックリンク (symbolic link) である。
pathname が存在しないディレクトリを参照していて、 O_TMPFILE および O_WRONLYO_RDWR の一方が flags に指定されていたが、 このカーネルバージョンでは O_TMPFILE 機能が提供されていない。
The named file is a FIFO, but memory for the FIFO buffer can't be allocated because the per-user hard limit on memory allocation for pipes has been reached and the caller is not privileged; see pipe(7).
十分なカーネルメモリーがない。
pathname を作成する必要があるが、 pathname を含んでいるデバイスに新しいファイルのための空き容量がない。
pathname に含まれるディレクトリ部分のどれかが実際にはディレクトリでない。 または O_DIRECTORY が指定されており、 pathname がディレクトリでない。
O_NONBLOCK | O_WRONLY が設定されており、指定したファイルが FIFO で そのファイルを読み込み用でオープンしている FIFO が存在しない。
ファイルがデバイススペシャルファイルで、対応するデバイスが存在しない。
The file is a UNIX domain socket.
pathname を含んでいるファイルシステムが O_TMPFILE をサポートしていない。
pathname が参照しているのが、大き過ぎてオープンできない通常のファイルである。 通常、このエラーが発生するは、32 ビットプラットフォーム上で -D_FILE_OFFSET_BITS=64 を指定せずにコンパイルされたアプリケーションが、ファイルサイズが (1<31)-1 バイトを超えるファイルを開こうとした場合である。 上記の O_LARGEFILE も参照。 これは POSIX.1 で規定されているエラーである。 2.6.24 より前のカーネルでは、Linux はこの場合にエラー EFBIG を返していた。
O_NOATIME フラグが指定されたが、呼び出し元の実効ユーザー ID が ファイルの所有者と一致せず、かつ呼び出し元に特権がない。
操作が file seal により禁止されている。 fcntl(2) 参照。
pathname が読み込み専用のファイルシステム上のファイルを参照しており、 書き込みアクセスが要求された。
pathname が現在実行中の実行イメージを参照しており、書き込みが要求された。
pathname refers to a file that is currently in use as a swap file, and the O_TRUNC flag was specified.
pathname refers to a file that is currently being read by the kernel (e.g., for module/firmware loading), and write access was requested.
O_NONBLOCK フラグが指定されたが、そのファイルには矛盾するリースが設定されていた (fcntl(2) 参照)。

openat() では以下のエラーも発生する。

dirfd が有効なファイルディスクリプターではない。
pathname が相対パス名で、 dirfd がディレクトリ以外のファイルを参照しているファイルディスクリプターである。

バージョン

openat() はカーネル 2.6.16 で Linux に追加された。 ライブラリによるサポートはバージョン 2.4 で glibc に追加された。

準拠

open(), creat() SVr4, 4.3BSD, POSIX.1-2001, POSIX.1-2008.

openat(): POSIX.1-2008.

openat2() は Linux 固有である。

フラグ O_DIRECT, O_NOATIME, O_PATH, O_TMPFILE は Linux 特有のものである。 これらのフラグの定義を得るためには _GNU_SOURCE を定義しなければならない。

フラグ O_CLOEXEC, O_DIRECTORY, O_NOFOLLOW は POSIX.1-2001 では規定されていないが、 POSIX.1-2008 では規定されている。 glibc 2.12 以降では、これらの定義を得るには、 _POSIX_C_SOURCE を 200809L 以上の値で定義するか、 _XOPEN_SOURCE を 700 以上の値で定義する。 glibc 2.11 以前では、 これらの定義を得るには _GNU_SOURCE を定義する。

feature_test_macros(7) に注意書きがあるように、 _POSIX_C_SOURCE, _XOPEN_SOURCE, _GNU_SOURCE などの機能検査マクロはどのヘッダーファイルをインクルードするより前に定義しなければならない。

注意

Under Linux, the O_NONBLOCK flag is sometimes used in cases where one wants to open but does not necessarily have the intention to read or write. For example, this may be used to open a device in order to get a file descriptor for use with ioctl(2).

O_RDONLY | O_TRUNC の影響は未定義であり、その動作は実装によって異なる。 多くのシステムではファイルは実際に切り詰められる。

open() はスペシャルファイルをオープンすることができるが、 creat() でスペシャルファイルを作成できない点に注意すること。 代わりに mknod(2) を使用する。

ファイルが新しく作成されると、 ファイルの st_atime, st_ctime, st_mtime フィールド (それぞれ最終アクセス時刻、最終状態変更時刻、最終修正時刻である。 stat(2) 参照) が現在時刻に設定される。 さらに親ディレクトリの st_ctimest_mtime も現在時刻に設定される。 それ以外の場合で、O_TRUNC フラグでファイルが修正されたときは、 ファイルの st_ctimest_mtime フィールドが現在時刻に設定される。

The files in the /proc/[pid]/fd directory show the open file descriptors of the process with the PID pid. The files in the /proc/[pid]/fdinfo directory show even more information about these file descriptors. See proc(5) for further details of both of these directories.

The Linux header file <asm/fcntl.h> doesn't define O_ASYNC; the (BSD-derived) FASYNC synonym is defined instead.

オープンファイル記述

オープンファイル記述という用語は POSIX で使用されている用語で、オープンされているファイルのシステム共通のテーブルのエントリーを参照するものである。 別の文脈では、このオブジェクトはいろいろな呼び方があり、 「オープンファイルオブジェクト」、「ファイルハンドル」、「オープンファイルテーブルエントリー」、 カーネル開発者の用語では struct file などと呼ばれる。

ファイルディスクリプターが (dup(2) や同様のシステムコールを使って) 複製される際に、 複製されたファイルディスクリプターは元のファイルディスクリプターと同じオープンファイル記述を参照する。 結果として 2 つのファイルディスクリプターはファイルオフセットとファイル状態フラグを共有する。 このような共有はプロセス間でも起こり得る。 fork(2) で作成された子プロセスは親プロセスのファイルディスクリプターの複製を継承し、これらの複製は同じオープンファイル記述を参照する。

1 つのファイルに対して open() を行う毎に、新しいオープンファイル記述が作成される。 したがって、 1 つのファイル inode に対して複数のオープンファイル記述が存在することがありえる。

On Linux, one can use the kcmp(2) KCMP_FILE operation to test whether two file descriptors (in the same process or in two different processes) refer to the same open file description.

同期 I/O

POSIX.1-2008 の「同期 I/O」の選択肢として複数種類が規定されており、 動作を制御するために open() フラグとして O_SYNC, O_DSYNC, O_RSYNC が規定されている。 この選択肢を実装がサポートしているかに関わらず、 各実装では少なくとも通常のファイルに対して O_SYNC が利用できなければならない。

Linux implements O_SYNC and O_DSYNC, but not O_RSYNC. Somewhat incorrectly, glibc defines O_RSYNC to have the same value as O_SYNC. (O_RSYNC is defined in the Linux header file <asm/fcntl.h> on HP PA-RISC, but it is not used.)

O_SYNC は、 同期 I/O でのファイル完全性完了を提供する。 つまり、 書き込み操作はデータとすべての関連メタデータを裏で利用されているハードウェアにフラッシュすることを意味する。 O_DSYNC は、 同期 I/O でのデータ完全性完了を提供する。 つまり、 書き込み操作はデータを裏で利用されているハードウェアにフラッシュするが、 それ以降の読み出し操作が正常に完了するのに必要なメタデータの更新のみをフラッシュする。 データ完全性完了は、 ファイル完全性完了を必要としないアプリケーションで、 ディスク操作の数を減らすことができる。

2 種類の完了の違いを理解するために、 ファイルメタデータの 2 つの要素、 ファイルの最終修正時刻 (st_mtime) とファイル長、を考える。 すべての書き込み操作は最終修正時刻を更新するが、 ファイルの末尾にデータを追加する書き込み操作のみがファイル長を変更する。 最終修正時刻は、 読み出しが正常に完了するのに必要ではないが、 ファイル長は必要である。 したがって、 O_DSYNC はファイル長のメタデータの更新がフラッシュされることだけを保証する (これに対して O_SYNC では最終修正時刻のメタデータも常にフラッシュされる)。

Linux 2.6.33 より前では、 Linux は open() では O_SYNC フラグのみを実装していた。 しかしながら、 このフラグが指定された場合、 ほとんどのファイルシステムで提供されていたのは実際には同期 I/O でのデータ完全性完了と等価なものであった (つまり、 O_SYNC は実際には O_DSYNC と等価なものとして実装されていた)。

Linux 2.6.33 以降では、 正しい O_SYNC のサポートが提供されている。しかしながら、バイナリレベルの後方互換性を保証するため、 O_DSYNC は以前の O_SYNC と同じ値で定義されており、 O_SYNCO_DSYNC フラグの値を含む新しい (2 ビットの) フラグ値として定義されている。これにより、新しいヘッダーを使ってコンパイルされたアプリケーションで、 2.6.33 より前のカーネルで少なくとも O_DSYNC の動作は同じになることが保証される。

Since version 2.26, the glibc wrapper function for open() employs the openat() system call, rather than the kernel's open() system call. For certain architectures, this is also true in glibc versions before 2.26.

NFS を実現しているプロトコルには多くの不備があり、特に O_SYNCO_NDELAY に影響する。

UID マッピングを使用している NFS ファイルシステムでは、 open() がファイルディスクリプターを返した場合でも read(2)EACCES で拒否される場合がある。 これはクライアントがアクセス許可のチェックを行って open() を実行するが、読み込みや書き込みの際には サーバーで UID マッピングが行われるためである。

Opening the read or write end of a FIFO blocks until the other end is also opened (by another process or thread). See fifo(7) for further details.

ファイルアクセスモード

「アクセスモード」の値 O_RDONLY, O_WRONLY, O_RDWR は、 flags に指定できる他の値と違い、個々のビットを指定するものではなく、 これらの値は flags の下位 2 ビットを定義する。 O_RDONLY, O_WRONLY, O_RDWR はそれぞれ 0, 1, 2 に定義されている。 言い換えると、 O_RDONLY | O_WRONLY の組み合わせは論理的に間違いであり、確かに O_RDWR と同じ意味ではない。

Linux では、特別な、非標準なアクセスモードとして 3 (バイナリでは 11) が 予約されており flags に指定できる。 このアクセスモードを指定すると、ファイルの読み出し/書き込み許可をチェックし、 読み出しにも書き込みにも使用できないファイルディスクリプターを返す。 この非標準のアクセスモードはいくつかの Linux ドライバで、デバイス固有の ioctl(2) 操作にのみ使用されるファイルディスクリプターを返すために使われている。

openat() and the other system calls and library functions that take a directory file descriptor argument (i.e., execveat(2), faccessat(2), fanotify_mark(2), fchmodat(2), fchownat(2), fspick(2), fstatat(2), futimesat(2), linkat(2), mkdirat(2), move_mount(2), mknodat(2), name_to_handle_at(2), open_tree(2), openat2(2), readlinkat(2), renameat(2), statx(2), symlinkat(2), unlinkat(2), utimensat(2), mkfifoat(3), and scandirat(3)) address two problems with the older interfaces that preceded them. Here, the explanation is in terms of the openat() call, but the rationale is analogous for the other interfaces.

First, openat() allows an application to avoid race conditions that could occur when using open() to open files in directories other than the current working directory. These race conditions result from the fact that some component of the directory prefix given to open() could be changed in parallel with the call to open(). Suppose, for example, that we wish to create the file dir1/dir2/xxx.dep if the file dir1/dir2/xxx exists. The problem is that between the existence check and the file-creation step, dir1 or dir2 (which might be symbolic links) could be modified to point to a different location. Such races can be avoided by opening a file descriptor for the target directory, and then specifying that file descriptor as the dirfd argument of (say) fstatat(2) and openat(). The use of the dirfd file descriptor also has other benefits:

  • the file descriptor is a stable reference to the directory, even if the directory is renamed; and
  • the open file descriptor prevents the underlying filesystem from being dismounted, just as when a process has a current working directory on a filesystem.

二つ目として、 openat() を使うと、アプリケーションが管理するファイルディスクリプターにより、 スレッド単位の「カレントワーキングディレクトリ」を実装することができる (この機能は、 /proc/self/fd/dirfd を使った方法でも実現することができるが、 効率の面で落とる)。

The dirfd argument for these APIs can be obtained by using open() or openat() to open a directory (with either the O_RDONLY or the O_PATH flag). Alternatively, such a file descriptor can be obtained by applying dirfd(3) to a directory stream created using opendir(3).

When these APIs are given a dirfd argument of AT_FDCWD or the specified pathname is absolute, then they handle their pathname argument in the same way as the corresponding conventional APIs. However, in this case, several of the APIs have a flags argument that provides access to functionality that is not available with the corresponding conventional APIs.

O_DIRECT フラグを使用する場合、ユーザー空間バッファーの長さやアドレス、 I/O のファイルオフセットに関してアラインメントの制限が課されることがある。 Linux では、アラインメントの制限はファイルシステムやカーネルのバージョンに よって異なり、全く制限が存在しない場合もある。 しかしながら、現在のところ、指定されたファイルやファイルシステムに対して こうした制限があるかを見つけるための、アプリケーション向けのインターフェースで ファイルシステム非依存のものは存在しない。 いくつかのファイルシステムでは、制限を確認するための独自のインターフェースが 提供されている。例えば、 xfsctl(3)XFS_IOC_DIOINFO 命令である。

Linux 2.4 では、転送サイズ、 ユーザーバッファーのアライメント、ファイルオフセットは、 ファイルシステムの論理ブロックサイズの倍数でなければならない。 Linux 2.6.0 以降では、 内部で使われるストレージの論理ブロックサイズのアライメント (通常は 512 バイト) で十分である。 論理ブロックサイズは ioctl(2) BLKSSZGET 操作や以下のシェルコマンドから知ることができる。


blockdev --getss

メモリーバッファーがプライベートマッピング (mmap(2)MAP_PRIVATE フラグで作成されたマッピング) の場合には、O_DIRECT I/O は fork(2) システムコールと同時に決して実行すべきではない (プライベートマッピングには、ヒープ領域に割り当てられたメモリーや静的に 割り当てたバッファーも含まれる)。非同期 I/O インターフェース (AIO) 経由 やプロセス内の他のスレッドから発行された、このような I/O は、 fork(2) が呼び出される前に完了されるべきである。 そうしなかった場合、データ破壊や、親プロセスや子プロセスでの予期しない 動作が起こる可能性がある。 O_DIRECT I/O 用のメモリーバッファーが shmat(2)MAP_SHARED フラグ 付きの mmap(2) で作成された場合には、この制限はあてはまらない。 madvise(2) でメモリーバッファーにアドバイス MADV_DONTFORK が設定され ている場合にも、この制限はあてはまらない(MADV_DONTFORK はそのメモリー バッファーが fork(2) 後に子プロセスからは利用できないことを保証するも のである)。

O_DIRECT フラグは SGI IRIX で導入された。SGI IRIX にも Linux 2.4 と同様の (ユーザーバッファーの) アラインメントの制限がある。 また、IRIX には適切な配置とサイズを取得するための fcntl(2) コールがある。 FreeBSD 4.x も同じ名前のフラグを導入したが、アラインメントの制限はない。

O_DIRECT support was added under Linux in kernel version 2.4.10. Older Linux kernels simply ignore this flag. Some filesystems may not implement the flag, in which case open() fails with the error EINVAL if it is used.

アプリケーションは、同じファイル、 特に同じファイルの重複するバイト領域に対して、 O_DIRECT と通常の I/O を混ぜて使うのは避けるべきである。 ファイルシステムがこのような状況において一貫性の問題を正しく 扱うことができる場合であっても、全体の I/O スループットは どちらか一方を使用するときと比べて低速になるであろう。 同様に、アプリケーションは、同じファイルに対して mmap(2) と直接 I/O (O_DIRECT) を混ぜて使うのも避けるべきである。

NFS で O_DIRECT を使った場合の動作はローカルのファイルシステムの場合と違う。 古いカーネルや、ある種の設定でコンパイルされたカーネルは、 O_DIRECT と NFS の組み合わせをサポートしていないかもしれない。 NFS プロトコル自体はサーバにフラグを渡す機能は持っていないので、 O_DIRECT I/O はクライアント上のページキャッシュをバイパスするだけになり、 サーバは I/O をキャッシュしているかもしれない。 クライアントは、 O_DIRECT の同期機構を保持するため、サーバに対して I/O を同期して行うように依頼する。 サーバによっては、こうした状況下、特に I/O サイズが小さい場合に 性能が大きく劣化する。 また、サーバによっては、I/O が安定したストレージにまで行われたと、 クライアントに対して嘘をつくものもある。 これは、サーバの電源故障が起こった際にデータの完全性が保たれない 危険は少しあるが、性能面での不利な条件を回避するために行われている。 Linux の NFS クライアントでは O_DIRECT I/O でのアラインメントの制限はない。

まとめると、 O_DIRECT は、注意して使うべきであるが、強力なツールとなる可能性を持っている。 アプリケーションは O_DIRECT をデフォルトでは無効になっている性能向上のためのオプションと 考えておくのがよいであろう。

バグ

現在のところ、 open() の呼び出し時に O_ASYNC を指定してシグナル駆動 I/O を有効にすることはできない。 このフラグを有効にするには fcntl(2) を使用すること。

カーネルが O_TMPFILE 機能をサポートしているかを判定する際に、 EISDIRENOENT の 2 つのエラーコードをチェックしなければならない。

When both O_CREAT and O_DIRECTORY are specified in flags and the file specified by pathname does not exist, open() will create a regular file (i.e., O_DIRECTORY is ignored).

関連項目

chmod(2), chown(2), close(2), dup(2), fcntl(2), link(2), lseek(2), mknod(2), mmap(2), mount(2), open_by_handle_at(2), openat2(2), read(2), socket(2), stat(2), umask(2), unlink(2), write(2), fopen(3), acl(5), fifo(7), inode(7), path_resolution(7), symlink(7)

この文書について

この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。

2020-11-01 Linux